|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
佐々木 将人さん & 菊池 乃々さん
ササキ&キクチ
SASAKI&KIKUCHI |
|
 |
 |
学童保育 もあなのいえ |
|
 |
 |
生年月日:[佐々木]1月1日 [菊池] 1月3日 |
|
 |
 |
出身地:[佐々木]秋田県 [菊池]北海道 |
|
 |
 |
血液型:[佐々木]O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:[佐々木]スキー・スノーボード [菊池]旅行・登山 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■「学童保育もあなのいえ」の特徴 |
 |
子どもを持つ親世代と、現代の子どもを取り巻く環境は大きく変化しています。遊び場や自然の減少、少子化に伴う兄弟や友達の減少、塾やゲーム遊び。大勢の友達と遊びたくても遊べない環境に置かれているのが、現代の子どもたちです。
お父さん、お母さん自身が子どもの頃は、暗くなるまで思う存分外で遊んだことも多かったのではないでしょうか。
近年の研究では、幼児・児童期における遊びの重要性が再認識されており、子どもは集団で遊ぶ中でルールを知り、協調性や忍耐力、対人関係能力を身に付ける絶好の機会を得ます。親の意識調査でも、放課後生活に必要なものとして「子どもが自由に、安全に遊べる場の確保」を挙げています。しかしながら、多くの親はずっと遊びに付き添そうことができる人ばかりではありません。かと言ってテレビやゲームに夢中になることを望んでいる人は多くないと思います。
学童保育もあなのいえでは、学年、学校の枠を超えて、多くの友達と思っきり遊ぶことができます。子どもたちが自由に、安全に遊ぶことを見守り、真剣に対話するスタッフがいます。都筑区は都心から近いですが多くの自然に恵まれた場所です。地元の自然資源を活用しながら、子どもの成長を見守る学童保育です。 |
■日々の子どもたちの過ごし方を教えてください |
 |
【佐々木 将人】
学校から帰ると、早く宿題を終わらせてから遊ぶ子もいれば、遊んで後でゆっくり宿題をする子など、それぞれの自主性を大切にして日々を過ごしています。
毎日夕方の短い時間の中で、近くの緑道へ行き、木登りや鬼ごっこ、基地作りなど日が暮れるまで遊んでいます。
【菊池 乃々】
子どもが主体となって一日の過ごし方を考えているので、毎日変化のある生活を送っています。子ども一人ひとりのやりたいことや気分は様々であり「今日は木登りしたいから外行こう!」「今日は疲れているからお部屋でゆっくりしよう。」とその時の気持ちを大切にしながら、思い思いの放課後を過ごしています。「雨だからせせらぎを見に行こう!」と、天気によっても子どもたちの過ごし方は変わります。 |
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経歴をお聞かせください |
 |
【佐々木 将人】
中学生の頃から子どもに携わる施設の見学、ボランティア体験を経て、子どもたちと関わるこの道に進もうと強く思っていました。学校を卒業後、数年間保育園や別の学童の経験を経て今に至ります。
自分が秋田の自然豊かな土地で育ってきて、小さい頃は暗くなるまで森で遊んでいた経験もあり、とってもパワフルなもあなのいえの子どもたちと毎日楽しく過ごしています。
保有資格:保育士、幼稚園教諭
【菊池 乃々】
小さい頃から外で遊ぶことが大好きで、大人になっても思いっきり遊べる仕事に就きたいなと考えていました(笑)。また、学生の頃に携わった自然体験活動のボランティアを通して自然の魅力にひかれ、自然と遊びを大切にするもあなキッズ自然楽校に出会った時に「ここだ!」と感じました。
保有資格:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭 |
|
■子どもたちに接する時に、心がけていることはありますか? |
 |
【佐々木 将人】
誠実さを持って関わることを大切にしています。子どもたちに対しての言葉遣いや態度など、人と関わるうえで基本的なことですが、常に意識して子どもたちと向き合っています。そして子ども一人ひとりとしっかり対話をして、本当の気持ちを読み取れるよう日々特訓中です!
【菊池 乃々】
子どもだから、大人だからと区別なく、一人の人として関わることを大事にしています。困ったことがあれば一緒に考えたり、子どもと一緒になって思いっきり遊んだり、時には真剣に勝負したりと、毎日子どもと本気で向き合うことを心がけています。 |
|
■入所を考えている親御さんにメッセージをお願いします。 |
 |
【佐々木 将人】
学童保育もあなのいえでは、子どもたちの遊びが生活のメインになっています。室内でゆっくり遊ぶ日もあれば、屋外で思いっきり遊ぶ日もあります。様々な遊びを通して、多少の擦り傷・切り傷や洋服が泥だらけになることもありますが、その分自ら得たものはとても貴重な経験になります。
入所の前に無料体験もできますので、まずは気軽に遊びに来ていただき、実際に体験してみて下さい。
【菊池 乃々】
放課後は子どもたちの大切な時間です。『学童保育もあなのいえに来たら好きなことができる』子どもたちがそのように思える場所にしたいと思っています。もあなの“いえ”と言うように、子どもの第二の居場所だと思って遊びに来てください。
学童保育もあなのいえ詳細情報はこちら
http://moanakids.org/moana-no-ie/ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|