|
 |
|
 |
 |
都筑区.jp
> 暮す
> ピクチャーコレクション ルララこうほく
|
ピクチャーコレクション ルララこうほく |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
新倉 大祐 店長
ニイクラ ダイスケ
DAISUKE NIKURA |
|
 |
 |
ピクチャーコレクション ルララこうほく |
|
 |
 |
生年月日:1980年4月27日 |
|
 |
 |
出身地:神奈川県 |
|
 |
 |
血液型:A型 |
|
 |
 |
趣味・特技:サッカー |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:サッカーマガジン、EL GOLAZO/誉田哲也 |
|
 |
 |
好きな映画:ジブリ映画 |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:本物を創る |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:茅ヶ崎 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
 |
親が自営業をしていましたから、朝早く起きてネクタイを締めてというサラリーマンの生活はピンとこなかったんです。その代わりにプロフェッショナルというものに憧れていました。
1眼レフを初めて触ったのは姉の結婚式の時です。
親父に「お前、撮ってやれ」と言われたんです。初めての経験だったのですが、写真を撮って喜んでもらえるというのは何だかいいなと感じたんです。これがきっかけとなった出来事ですね。
写真の専門学校を卒業して営業写真館に勤めました。入ってすぐ、その写真館と関係のある結婚式場で働くことに。仕事として写真を撮り始めたのはそれが最初になります。
3年ほど式場にいたのですが、結婚式の写真は怖いなとも思いましたね。失敗が許されないといいますか、「あのシーンが入ってない」とか(笑)。
とにかく忙しかったですし、常に失敗の許されない緊張感の中に身を置いてきた経験が、いまの僕の支えになっているのかなと思います。
友人の紹介があって、2010年の2月に開店したピクチャーコレクションLuRaRa港北店のオープンに伴い、店長兼カメラマンとして新たなスタートを切りました。 |
■ピクチャーコレクションの特徴についてお聞かせください。 |
 |
日本の写真館といいますと、みなさんキチッとした格好でかしこまってというイメージがあるかと思います。
ピクチャーコレクションはより普段の自然な表情を残していくというイメージですね。遊びながら、撮影を楽しみながらというイメージです。
撮影はまずお客様のご要望をお聞きすることから始まります。お客様が望まれるイメージを具現化出来るようライティングを調整し、プロによる確かな技術でワンランク上の写真を皆さんに提供していきたいと考えています。
撮影後、店内のパソコンモニターにて写真を御覧いただけます。お気に入りの写真をお好きな枚数ご注文いただけます。
カメラマンが写真を選ぶのではなく、お客様ご自身にお選びいただくというスタイルをとっています。
写真を見て喜んでいるお客様を目の前にするのは本当に嬉しい瞬間ですね。 |
■お子様を撮る際に心掛けていることをお聞かせください。 |
 |
コツですか…しゃがむ(笑)。子どもと視線を一緒にするということですね。
撮影中はなるべく子どもと会話をするようにしています。いきなり笑ってと言っても笑ってもらえるものではありませんので。会話をして打ち解けてくれれば、ちょっとしたことをきっかけに笑顔をみせてくれるようになりますから。
その他には撮影に時間をかけないということですね。
時間を掛ければいい写真が撮れるというものではありませんし、子どもさんが小さければ小さいほど飽きてしまうのも早いので、なるべく素早く、且ついいモノを撮るように心掛けています。 |
|
■撮影していただいた写真データについてお聞かせください。 |
 |
焼き増しに関しましても、ご希望のお客様にはお撮りしたデータそのものを販売させていただいています。1カット、2カットという区切りではなく、お撮りしたもの全てが入ったデータです。
プロの撮影したデータをご要望の方はどうぞお気軽にお尋ね下さい。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします |
 |
六本木、下北沢、西荻窪、二子玉川。ピクチャーコレクションは当店以外に4店舗(2010年現在)ございますが、ここLuRaRa 港北店ならではの特徴として自然光スタジオを備えております。
眺めの良い自然光ならではの明るさのもとでおこなう撮影は、いつもと違った趣を写真に与えてくれるものです。
また、撮影中、お客さまご自身がビデオを回したり、写真を撮ることもOKです。お子さんが七五三のお支度をされているのをビデオに収めていらっしゃるお客様もいらっしゃいますね。
七五三や成人式といったイベントはもちろんのこと、日々成長するお子さんの記録やご家族の思い出を写真にしてみませんか。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
※上記記事は2010.9に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|