|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
宮本 享児 オーナー
ミヤモト キョウジ
KYOJI MIYAMOTO |
|
 |
 |
ヘアメイク・エステ シュニット |
|
 |
 |
生年月日:1969年1月5日 |
|
 |
 |
出身地:神奈川県 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:ゴルフ、テニス、お酒、おつまみづくり |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:ビジネス書 |
|
 |
 |
好きな映画:スター・ウォーズ |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:なせば成る 為さねば成らぬ 何事も |
|
 |
 |
好きな音楽:ジャズ |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:高千穂峡(宮崎県) |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
 |
おじいさんが青森で、父が横浜の保土ヶ谷、そして私がここ中川と、場所はそれぞれ違うのですが、私はおじいさんから数えて3代目の美容師ということになります。子供の頃からちょっとした手伝いをしたりと、環境に影響された面は大きかったと思いますが、美容師という道を選んだのは、根本的に“キレイにする”ということが好きだったからでしょうね。
専門学校を卒業し、横浜は片倉町にある美容室で8年間の修行を経て、平成7年(1995年)に『schnitte シュニット』をオープンしました。現在のお店は平成14年に移転した店舗となりますが、それ以前のことからを考えると、この中川という街でも一番の老舗ということになるかと思います。 |
■『schnitte シュニット』のコンセプトを教えてください。 |
 |
「ヘアーや接客を通し、お客様に笑顔を届ける」。言葉にするとこういうことになるでしょうか。技術は無論のこと、「仕事とは何か?」「お客様とは何か?」ということを理解することが前提となります。ホスピタリティ、おもてなしの心ですね。
例えば新規のお客様がいらっしゃったとします。初めてのお店に入るときはどなたでもドキドキするものだと思うんです。その気持ちをどれだけわかって、なおかつ行動に移せるかということが大事なことになります。当店ではスタッフそれぞれが、自分が知らない美容室に行き、お客様となって、その体験をレポートにして発表するという試みをしています。予約の電話対応から始まって、良かったところ、悪かったところ、全てをですね。その中で良い部分をセレクトしてシュニットに落とし込んでいく。技術と接客、両方を常にバージョンアップさせた形でお客様に接しています。 |
■『schnitte シュニット』の施術における特徴はどんなものでしょうか? |
 |
最大の特徴といえるのがドライカットです。最近は最初にシャンプーをして、それを乾かした状態でカットをおこなう形式が一般的になっています。これをドライカットと誤解されている方も多いのですが、髪というものは一度シャンプーをするとクセがある程度とれてしまうんです。つまり、このやり方ではくせ毛に本当に悩んでいる方を救うことは出来ないということになります。
当店ではお店に入られた状態そのままで、左右非対称のクセをゾーン毎に分けてカットしていきます。そうすることでお客様がお家に帰えられて自分でドライしたとしても、お店の仕上がりのままおさまるというわけです。くせ毛に悩まれている方は是非一度お試しいただければと思います。 |
|
■エステメニューについて教えてください。 |
 |
当店のエステメニューは専門学校でデュプロマを修了した女性スタッフが担当してます。フェイシャルエステが中心となり、特に超音波によるリフトアップは好評をいただいています。
他のサロンさんではなかなか味わえないものとしてはお顔剃りをプラスしたエステになるでしょうか。よく例えるのはゆで玉子ですね。ツルツルで余分なものが一切ない。だからファンデーションのノリも全く違ってきます。素肌の色が1トーン上がっていく効果をお店で是非ご実感ください。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願い致します。 |
 |
当店では専用の軟水機を用い、シャンプーにはオーガニック系の製品を使うなど、肌にも髪にも優しい施術をおこなっています。また、『schnitte シュニット』ではシャンプー台に首への負担のないリアシャンプーを使用しており、カラダへの優しさも追求しています。
何気ない気配りと心づかいをもって、お客様が目まぐるしい毎日から自分を開放していただけるサロンを目指しています。中川にお住まいの方はもちろん、都筑区の皆様にも是非足を運んでいただき、『schnitte シュニット』の良さを体感していただければと思っています。
※上記記事は2012.12に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|