|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
塩野目 章一 院長
シオノメ ショウイチ
SHOUICHI SHIONOME |
|
 |
 |
塩野目歯科医院 |
|
 |
 |
生年月日:1948年12月12日 |
|
 |
 |
出身地:栃木県 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:尺八演奏、ボランティア活動、映画鑑賞、ウォーキング |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:社会保障に関する書籍、歴史書 |
|
 |
 |
好きな映画:時代劇 |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:堅実、誠実 |
|
 |
 |
好きな音楽:邦楽 |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:アメリカ |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道に至るきっかけと、これまでの経緯をお聞かせください。 |
 |
私が小さい頃というのは、「虫歯の洪水」と呼ばれた時代でした。歯医者さん自体が少なかったものですから、夏休みになれば子供達が殺到し、歯医者に通うだけで休みが終わったような気がしたものです。世の中歯の悩みがまん延している中、私はいつしか歯科医師になる道を選んでいました。
全身については、病理学教室に通いながら、歯に関しては50歳を過ぎるまで歯内療法に始まり、身体に優しい咬み合わせ、審美、顎関節の治療そしてインプラントなどなど。ここでインプラントを始めたのは、もう30年も前のことになります。
様々な先達の方々からの話を聞き、本質的な治療というものが私の中で徐々に形となっていったのです。
『塩野目歯科医院』が出来たのは昭和58年こと。まだこの辺りの団地も出来上がってない頃のことでした。 |
■『塩野目歯科医院』の診療方針を教えてください。 |
 |
患者さんとコミュニケーションをとりながら悩みを伺い、即時に原因究明し患者さん一人一人に合った治療を行い悩みから解放させてあげることです。
疾患の原因を局所的なものとは捉えず、身体全体に関連して考えることをしてきました。全体を見て、その人を知ってから治療が始まるということですね 。 |
■虫歯や歯周病を防ぐにはどのような治療が効果的なのでしょうか? |
 |
お口の健康を保つには口腔内のばい菌を減らすことが肝要です。確率の問題として、ばい菌の濃度が低ければ悪さをするリスクも減っていくわけです。歯磨き等の毎日のケアはそこに眼目を置く必要があります。虫歯がどうのこうの、歯槽膿漏がどうのこうの、その悪くなった部分だけに着目するのは賢明とは言えません。それ以前、「なぜそこに至ったか」ということに考えをめぐらして治療を進めていくことが大事です。
噛み合わせがしっかりしていること。これもお口の健康を保つ上では重要な要素となってきます。また、噛み合わせがしっかりとしていることで、老人性痴呆症の予防に役立つという研究結果もあります。過去と未来を見つめていきながら、トータルな視点で治療に取り組んでいきたいと考えています。 |
|
■先生のご家族も診療に携わっておられるそうですね? |
 |
一人一人、各分野の専門に進み、歯並びを治す歯科矯正、子供の歯から大人の歯が生え揃うまでの治療を行う小児歯科、そして補綴(義歯、bridge)を専門に勉強しています。すでに進行中ですが、来年にはそれぞれの専門医がそろい診療できる体制がととのいつつあります。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします。 |
 |
常に向上心を忘れず、患者さんにとって何が一番ベストかを考えながら治療を行っております。
ちょっとでもおかしいと感じたら、早めに相談を受けてみていただきたい。健康というものに気を掛けていただきたいですね。
※上記記事は2014.7に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|