|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
吉岡 裕史 院長
ヨシオカ ユウジ
YUJI YOSHIOKA |
|
 |
 |
よしおか歯科医院 |
|
 |
 |
出身地:埼玉県 |
|
 |
 |
血液型:B型 |
|
 |
 |
趣味:読書、音楽鑑賞 |
|
 |
 |
愛読書:何でも読みますが、ミステリーが多いです |
|
 |
 |
好きな映画:アクション映画 |
|
 |
 |
好きな言葉:ノーマライゼーション |
|
 |
 |
好きな音楽:クラシック |
|
 |
 |
好きな場所:山 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
 |
どんな分野であれスペシャリストになりたいと、ずっと思っていました。
中学高校と化学、特に分析化学が好きだったのですが、研究者としてやっていくには厳しくて。試験管より、人と触れ合える専門家と言うことで歯科医師を選びました。
大学卒業後、2年間、開業医に勤務したのですが、やっぱり研究がやりたくて、3年目で麻酔科学の大学院に進みました。大学院では、知的障害者の方の歯科治療をうまくやるにはどうすればよいのか、ということの研究で学位を取りました。人と触れ合いながらの研究ですね。
その後は障害者歯科学の講師を経て、大学で学んだことを生かし、そして大学ではできない、自分の思う歯科医療をやろうと開業しました。現在も、最新の知識を学び、後進の育成のために、神奈川歯科大学障害者歯科の非常勤講師、センター南にある昭和大学横浜市北部病院麻酔科の兼任講師をしています。 |
■医科も勉強なさった理由をお聞かせください。 |
 |
今でも親しい医科に進んだ友人がいます。学生のころ「何の勉強している?」と話すと、同じ医療系と言っても、大きく学んでいる内容が違いました。日本では、明治政府が医療制度を作った時から、歯科と医科と別の道をたどり、それぞれ発展をとげ、今では言葉も概念も異なっています。
歯科だけで学べる知識では人を診るには足りないというのを痛感しました。
卒後の麻酔科研修で医学部付属病院に行きましたが、同じ疾患でも診療科によってアプローチの仕方、治療方針がまったく違いました。こんな考え方、方法があるのかと、歯科も別の視点から見られるようになり、今の自分にとって大きな礎になっています。
噛み合わせなどの口の中の環境が体や健康全体に与える影響というのは、実はとても大きいのです。口の中が汚れていることで肺炎になりやすかったり、よく噛めないことで胃腸の調子が悪くなったり、噛み合わせが悪いために首の位置が変わり体の姿勢全体が歪んできます。一つの事が全てに影響を及ぼします。歯も体の一部であるということです。 |
■都筑区を選んだ理由や医院を作るのにあたり工夫されたことをお聞かせください。 |
 |
大学入学から、ずっと神奈川にいるので人脈も多いですし、住みやすいです。神奈川県や横浜市は福祉や障害者に対する制度が進んでいることが大きかったですね。体の不自由な方にも対応した診療所ということで車椅子が入れる物件を探していました。街そのものの構造が人にやさしい都筑区で始めることができました。
医院はバリアフリーにこだわりました。車椅子のまま全ての診療ができるように設計しました。
車椅子が入れるということはベビーカーもスムーズに入れるのですね。開業して13年(2010年現在)になりますが、患者さんが入れなくてお断りしたことはありません。赤ちゃん連れのお母さんが子供の横で診療を受けられる、杖を突いているような方にもやさしいし、スタッフもつまづかない(笑)、意図していなかったのですが、うれしい誤算でした。 |
|
■障害者歯科という福祉的歯科医療を行っているようですがお聞かせください。 |
 |
歯科医師過剰と言われていますが、まだ、病気を持っている方、障碍(しょうがい)がある方には歯科医療が行き届いていません。病気や障碍、飲んでいる薬に合わせた配慮が必要で、専門性が必要です。
厚生労働省も障碍者への歯科医療を推進していますが、まだまだ対応している医療機関が不足しているのが現状です。このため、多くの方が遠方まで歯科治療を受けに行っています。
大学で麻酔科学、障害者歯科学を学び、日本歯科麻酔学会認定医、日本障害者歯科学会認定医を取ることができました。これを実際に役立てたいと思いました。
現在、来院されている患者さんの約3割が、何らかの全身管理を必要とされる方です。少しはお役に立てているようです。 |
|
■診療の際の心がけや、地域の皆様へメッセージをお願いします。 |
 |
「その人にとって、一番いい治療とは何か」ですね。
口の中の状態が同じ、同じ大きさの虫歯でも患者さんによって、最適な治療は違います。
女性だったら咬む力も弱いので強度が少し落ちても見栄えの良い白い歯を、男性だったら強度のあるものを、手が不自由で歯磨きがしにくいならば、手入れの簡単なものを入れるなど、患者さんごとによって一番いい治療は変わります。
当院は車椅子、ベビーカーも入れるバリアフリー設計です。
障害のある方、病気のある方にも大学病院や医療機関と連携をとって歯科診療をすすめています。
患者さん一人一人に合った治療をしていきたいと思っております。
是非お気軽にご相談ください。
※上記記事は2010.4に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|